吹きつけ塗装完了後、外周のシートとサッシなどの養生材を取り外して、さらに足場を解体撤去すると、
ずいぶんすっきりした感じになりました(^^)
バルコニーの取り付け作業が進みつつ、工程もいよいよ終盤です。 |
この夏に着工して、工事の様子を当ブログに掲載している東福原の家は、専門工事業者(左官工事)さんの、ご本家の建替工事です。 城岸(じょうがん)左官工事店さんとは、私がまだ山中設計さん (Click!) に在籍していた頃からなので、もう10年来のお付き合いになります。オープンシステムの事例も含め、現在、鳥取県西部を中心に、さまざまな現場でご活躍(なかなか手が空かなくて、今回、ここまでのほとんどを休日返上で施工してもらいました)です。 本家の建替え、せっかくの機会ですから存分に腕をふるってもらおうと、玄関ポーチ、水廻りのタイル貼りなどの左官工事は、大枠の意匠はお伝えしたものの、ディテールについては「お任せ」でお願いすることとなりました。どんな仕上がりになるのかを楽しみに待っていたのですが、先週末、「玄関ポーチのボーダー(縁取り)部分を墨入りモルタルの島石風に仕上げるからワタナベさん、見に来ませんか」と誘っていただき、いそいそと現場に出かけた次第です(^^) 今回は、そこで見学した様子をお届けします。
島石とは多孔質の表面をもつ、玄武岩 (Click!) の呼び名のひとつで、由来はお隣の松江市、八束町の大根島(だいこんしま)が産地であるところからきているようです。光沢のない、柔らかく枯れた感じは、庭石や灯篭、縁側の沓脱石、和風建築の束石などに用いられ、大根島の島内にある標識は、その足元が島石で根巻きされてもいます。 そうした独特の風合いを持つ島石ですが、モルタルでどのように再現するのか? その方法は、まず最初に、砕いた発泡スチロールの粒(と墨)を混ぜたモルタルをコテ塗りします。
次に、モルタルが硬化、乾燥したら、表面をグラインダーで削り取ります。すると、
練り混ぜられた発泡スチロールが、白く浮かび上がってきます。この表面をシンナーで拭き取ると、
発泡スチロールが溶けて空隙(穴ぼこ)だけが残り、多孔質の柔らかな風合いを持つ「島石風モルタル仕上げ、墨入り」の完成です。聞けば御影石調の仕上げもできるとのことで、あらゆる分野の専門工事にも言えることなのでしょうが、うーむ左官工事、奥が深い。 このあとに施工されるボーダーの内側は、濃灰色のモルタルをベースにして、那智石(黒色)が洗い出しにより浮かび上がる予定です。 |
東福原の家は、先日竣工しました。 クライアント様のご協力と職方さんたちの頑張りに天候もつられたのか、大事なポイントで台風や雨などをうまく避けて、当初の工程どおり、ピンポイントのお引き渡しでした(みなさんありがとう!)。 ※このほかの写真は、こちら (Click!) をご覧ください。 |