家づくりの流れ
弊社の分離発注(オープンシステム)での家づくりについて、その流れを
お問い合わせから建物の完成・引渡しまでを時系列にご説明します。
1:お問い合わせ(無料)
・分離発注(オープンシステム)とはどのような仕組みか、 ・実績はどのくらいあるのか、
・いま検討している土地で、どのような家がいくらでできるのか、 ・リフォームでの実績は?、 ・そもそもどんな風にして、家とはつくられてゆくのか、など、 家づくりに関して疑問や不安をお持ちではありませんか?
・完成建物や工事中の現場を見てみたい
・業務内容・実績(デザイン・建築費用等)等を知りたい ・オープンシステムについて詳しく聞きたい とお考えの方、どんどんお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------------------------- 2:建築相談(無料)
家づくりへの思いをお聞かせください。
・法的制限、
・ゾーニング、 ・コストバランスなどについて、 過去の事例をまじえながらプロとしてのアドバイスをいたします。
と、書くとなんだかかっこいいのですが、実際にはお話をうかがいながら、
「はい」とか「へええ」とかいいながら、感心していることのほうが多いかもしれません。 同時にこのときに、
・弊社の設計監理、現場マネジメント業務に対する考え方、
・弊社が実践しているオープンシステム(分離発注)について ・計画全体のスケジュール、 ・工事中、完成後のリスク管理、 ・アフターメンテナンス、 ・業務報酬料を含めた建設コスト、 ・これまでの竣工、表彰事例など について説明・ご紹介させていただきます。
また、建設地が決まっている方には、暮らし向きと敷地特性、
そしてご予算を反映した計画のアウトラインをご提案させていただきます。 (建築相談は原則、毎週木・土曜日の14:00~17:00にお受けしています。) --------------------------------------------------------------------------------------- 3:CM業務委託契約
弊社との家づくりのご意向が固まれば、その旨をお知らせください。
契約事項をご確認いただいた上で、
甲:クライアント様(業務委託者)
乙:弊社(業務受託者) とのあいだで、オープンシステム建築士業務委託契約を締結して
本格的な家づくりのスタートです。
--------------------------------------------------------------------------------------- 4:基本設計(1~3ヶ月)
※目安の日数です。打ち合わせは、納得いくプランが完成するまでおこないます。
①ヒアリング
「ヒアリングシート」 をもとに要望事項を更に詳しく伺います。 ②プラン提案
計画案のご提案と修正を繰り返しながらヒアリングの深度を深めてゆきます。 ③模型による検討
紙のうえ(平面)での検討が固まったら、 つぎに模型を作って内部の光の当たり具合や外観のボリュームや 建物の配置などを確認します。
④最終案決定
模型(1/50)、概算見積書にて最終確認をおこないます。 採光や室の奥行き、外観のボリュームなどをご覧いただきながら、
気になる点があれば、再度お伺い(またはご提案)をします。
問題点が解消された時点で基本設計完了、実施設計を開始します。
---------------------------------------------------------------------------------------
5:実施設計(1~3ヶ月)
①設計開始
実際に積算、施工するために必要な設計図書一式を作成します。 A3用紙でおよそ30~150枚程度です。
模型で確認した高さ(立体)の要素と、
部材間の関係性やスイッチやコンセント位置など、 各々の詳細を平面プランに加えて表したもので、使い勝手などを
うかがうために設計期間中、数回打ち合わせをお願いすることが多いです。
また必要な場合、先行して地盤調査をおこなう場合があります。
②設計図書完成
御覧いただきながら、設計意図、仕様、使い勝手など再度ご説明いたします。 チェックの後、必要な箇所は修正をおこない、再チェックののち設計完了です。 この図面をもとに、各専門工事業者さんが見積書を作成します。
--------------------------------------------------------------------------------------- 6,7:見積~業者選定(1~2ヶ月)
①見積開始
各業種ごと、複数業者が見積参加します。質疑回答を経て見積書を受け取り、 内容と金額を精査します。
②見積結果の報告~業者選定
見積一覧を御覧いただきながら、仕様と金額についてのご報告をいたします。 必要があれば仕様の再検討をおこないながら、請負契約いただく各専門工事業者
さんを選定していただきます(もちろん弊社がアドバイスいたします)。
③工事請負契約の締結
上記の内容で、 甲:クライアント様(建築主、注文者)
乙:各専門工事業者さん(請負者、20~25業種) 丙:弊社(契約立会人) が一同に会して、オープンシステム工事分割請負契約会を開催します。
会場の予約、セッティング、案内など、すべて弊社がおこないます。 --------------------------------------------------------------------------------------- 8:工事監理(3~5ヶ月)
①着工
工事が設計図書どおりにおこなわれているかをチェックする「監理」業務と、 工程が滞りなく進んで品質も申し分ないよう現場をコントロールする「管理」業務との、 ふたつの「かんり」のもと、 工事用仮設電気、水道の設置からはじまり引渡し前のクリーニングに至るまで、
各専門工事業者さんがそれぞれ専門の腕をふるいます。 およそ25の業種、250の材種により、次第に家がカタチを成してゆきます。
上記「Wかんり」のほか、日本建物検査㈱による工事中の建物のWeb検査とを併せた、
トリプルチェックによる品質管理です。 着工前の地鎮祭や躯体組み上げ後の上棟式などは、ケースバイケースですが、
おこなわれることのほうが多いようです(費用はクライアント様にご負担いただいています)。
オープンシステムのおおきな特徴に、各工事業者さんと個別に請負契約を結ぶ点が
挙げられます。請求と支払いについても同様に、個別請求の個別支払いです。
具体的には、出来高に応じて月ごとにあがってくる各請求書をいったん弊社でチェック、
確認、整理してマトリックスの報告書にてクライアント様に毎月ご報告して、
報告書をご確認の後に支払いいただく流れです。
詳細については、「2:建築相談」のところで、モデルケース資料にてご説明します。
着工から竣工まで、基本的に監理兼管理者(弊社)が毎日現場へ足を運びます。
クライアント様への工事報告は、その際撮ったデジカメ写真をその日の報告メールに 添付してニアタイムでお送りしていますが、ご都合のつく限り、日々進行している
生の現場をごらんくださいとお誘いもしています。
写真は合計で900~1500枚にのぼります。
CDにコピーして、竣工時にお渡しいたします。
②竣工
社内の完成検査、関係官庁などの完了検査、クライアント様にお願いする施主検査の それぞれでチェックをおこない、すべてがクリアになった段階で竣工、お引渡しです。
竣工時には各種設備の使用説明や試運転をし、工事監理書類、保証書等をお渡しします。
--------------------------------------------------------------------------------------- 9:竣工
これから長いおつきあいが始まります。
|